【SNS時代の集客戦略④】施工店×インフルエンサーの可能性

マイクロインフルエンサーと組んでInstagramを運用する人のイラスト

リフォームや修繕工事といった分野でも、近年はSNSと連携した「共感型マーケティング」が注目を集めています。

なかでも「インフルエンサーとのコラボ」は魅力的に見えますが、やり方を間違えると逆効果にもなりかねません。

この記事では、成功するコラボのポイントやってはいけないNG例を交えながら、施工業者がSNSで信頼と認知を広げるための考え方をご紹介いたします。


有名人と組めば効果がある?──フォロワー数の罠

結論から言うと、フォロワーの多さ=集客力の強さではありません

たとえば、芸人やYouTuberとのコラボで「面白ネタ」として紹介されても、施工の質やサービスが伝わらなければ無意味です。

投稿を見た人が「これは自分の暮らしにも合いそう」と思えなければ、反応は薄くなってしまいます。

むしろ、生活の延長線にある“等身大の共感”を引き出せる投稿のほうが、信頼されやすく、問い合わせにもつながりやすい傾向があります。

ぱんたロイド
バズるより「ちゃんと伝わる」ことが大事!リアルな暮らしに寄り添った投稿が効きます。

見るべきは“フォロワー数”より“投稿内容との親和性”

大切なのは、インフルエンサーの投稿ジャンルと自社のターゲット層との相性です。

  • ファミリー層向けなのに、若者向けの派手な投稿ばかりのインフルエンサーと組んでしまう
  • 自然素材の家なのに、バリバリのギラギラ系アカウントに紹介される

このように“ブランドイメージのズレ”があると、たとえ一時的に拡散しても長期的な信頼にはつながりません。

施工業者にとっては、共感と信頼の積み重ねこそが武器。自社の世界観と調和する発信者と組むことが成功の第一歩です。


“広告感”をなくし、共感を生む投稿にするには?

もっとも避けたいのが、「広告っぽさ」が強すぎる投稿です。

たとえば「◯◯リフォームさん、ありがとうございました!」だけの投稿では、宣伝臭が強く、見る人も構えてしまいます。

それよりも、次のような“暮らしの中のエピソード”があると、見る人の心に刺さりやすくなります。

  • 「子どもがリビングで宿題をするようになった」
  • 「朝のキッチンが明るくて、気持ちまで変わった」
  • 「友人に褒められて、ちょっと誇らしくなった」

「共感のシーン」こそ、次の顧客の心を動かすポイントです。


実践提案:インフルエンサー戦略のすすめ方

マイクロインフルエンサーと組んでInstagramを運用する人のイラスト

1. マイクロインフルエンサーと組む

フォロワー1万人以下の主婦層・地域密着型アカウントは、共感されやすい生活発信が強み。

「かっこよさ」より「暮らしのリアル」を届ける投稿が多く、施工内容との親和性も高いです。

2. レビュー投稿形式で依頼する

「なぜこの会社に依頼したか」「担当者はどうだったか」「困ったときの対応」など、感情の動きがわかる投稿が理想です。

もちろん、「PR」表記は忘れずに入れるのが信頼を守る前提です。

3. 施工写真に“生活感”を入れる

家具が置かれていたり、人の気配があると、写真にストーリーが生まれます

ビフォーアフター+リアルな暮らしの気配で、「自分の家もこうしたい」と思ってもらえる確率が高まります。

ぱんたロイド
きれいな写真もいいけど、生活の“ぬくもり”が伝わる投稿が一番反応いいんです!

まとめ:共感と信頼が、次の依頼を生む

施工業者がSNSで成果を出すには、“目立つ”より“伝わる”ことが大切。

無理にフォロワーを増やすよりも、自社の価値観に合ったインフルエンサーと丁寧に連携していく方が、ブランドも信頼も守れます。

ぜひ次回は、Instagram投稿に使える構成テンプレートやルールをチェックしてみてください。


T
tasukunmt
執筆者・監修者
🏢 改修工事施工管理(5年以上の実務経験)
📋 宅地建物取引士(実務経験あり)
💻 Webサイト制作・運用(独学)
東京都内でマンションや商業施設の改修工事の施工管理を担当。現場での豊富な経験を活かし、施工業者の選び方や修繕計画の読み解き方など、一般の方にもわかりやすく解説。宅建士としての不動産知識と現場経験を組み合わせた実践的な情報を発信中。

※本記事の一部画像はAIによる自動生成(ChatGPT・DALL·E)を使用しています。著作権上問題のない範囲で掲載しています。