リフォーム業者こそ発信力──“Webを使える会社”が選ばれる理由

WEBやSNSを活用する工事業者のイラスト

「職人は現場で勝負」の時代はもう終わり。今は“Webで発信できる会社”が選ばれる時代です。

実際、私が改修工事施工管理として見てきた現場でも、技術は抜群なのに「ネットに何も載せてない」ことで信用されにくく、ギリギリの選考で業者選択から漏れてしまう──そんなケースが数多くありました。優秀な職人さんほど、Web発信の重要性を理解していないことが多いのが現実です。

この記事でわかること
• リフォーム業界でWeb発信が必須となった背景と理由
• 顧客が業者選定時に重視するWeb上の情報とは
• 効果的なWeb発信の具体的手法と成功事例
• 費用対効果の高いデジタルマーケティング戦略
• 施工管理のプロが教える差別化ポイント

この記事では、施工現場の視点からなぜWeb発信が業績に直結するのかを、具体的なデータと成功事例とともに詳しく解説いたします。

ぱんたロイドの基本イラスト
お客さんと直接仲良くなったり紹介されたりしない限り、他のお客さんに知ってもらう方法ってないんじゃないかな。

リフォーム業界の顧客行動の劇的変化

住宅リフォーム業界における顧客の情報収集行動は、この10年で劇的に変化しています。

顧客の業者選定プロセスの変化

時期 主な情報収集方法 決定要因 Web利用率
2010年以前 紹介・訪問営業・電話帳 口コミ・価格 約20%
2015年頃 Web検索・一括見積サイト 実績・価格・対応 約60%
2025年現在 Google検索・SNS・口コミサイト 透明性・信頼性・専門性 約90%

国土交通省の「住宅リフォーム実態調査」によると、リフォーム業者を選定する際にインターネットで情報収集を行う人の割合は90%を超え、その中でも「業者のホームページ」「施工実績」「口コミ・評価」を重視する傾向が強まっています。

Web上に情報がない業者は、最初の選択肢にすら入らない時代になっています。どんなに技術力があっても、発見されなければ意味がありません。

「いい仕事をしていれば伝わる」はもう通用しない

いくら腕が良くても、検索しても出てこない会社=存在していないも同然。

いまやお客様の第一接点は「現場」ではなく「スマホの画面」です。情報が見つからなければ、選ばれることすらありません。

Web発信をしていない業者が抱える深刻な問題

機会損失の実態:

  • 新規顧客の獲得困難:紹介以外の集客ルートがない
  • 価格競争に巻き込まれやすい:差別化要素が伝わらない
  • 若い世代の顧客を逃す:デジタルネイティブ層にアプローチできない
  • 事業継続性のリスク:紹介者の高齢化・減少

実際の現場で見た事例

事例1:技術力は高いが情報発信しない業者の敗因

  • 状況:築20年住宅の全面リフォーム案件(予算800万円)
  • 候補業者:A社(30年の実績・Web情報なし)、B社(10年の実績・充実したWeb発信)
  • 結果:B社が受注(A社は最終選考で落選)
  • 決定理由:「A社の技術は信頼できそうだが、実績が見えず不安だった」

この事例では、実際の技術力ではA社が上回っていましたが、Web上で確認できる情報の差が受注の可否を分けました。


選ばれる会社の共通点=”見える化”がうまい

施工管理として数多くの業者を見てきた経験から、受注率の高い業者には共通の特徴があります。

成功する業者のWeb発信パターン

基本的な「見える化」要素:

  • ビフォーアフター写真や施工実績の掲載:具体的な技術力の証明
  • 職人の顔や現場の雰囲気が伝わる:人となりの信頼性
  • Q&Aやお客様の声で不安を払拭:具体的な問題解決実績
  • 施工中の様子や作業工程の紹介:透明性の確保
  • 使用材料や工法の詳細説明:専門性のアピール

優良業者のWeb活用状況比較

発信内容 優良業者の実施率 一般業者の実施率 顧客への影響
施工実績写真 95% 40% 技術力の可視化
職人紹介・顔出し 80% 25% 信頼感の向上
施工プロセス公開 70% 15% 透明性・安心感
お客様の声・評価 85% 30% 社会的証明
定期的な情報更新 75% 10% 活動実態の証明

こうした情報が、信頼や安心感につながります。特に初めての依頼では「見える実績」が決め手になります。

ぱんたロイド現場あるある
「ちゃんとやってます」って文章だけじゃなかなか読んでもらえない。写真で出すのが伝達効率は良い。

リフォーム業界こそ「Webで伝える」べき理由

パソコンで発信を行う工務店のイラスト

リフォームは完成品が見えないサービスです。だからこそ「どんな人が・どういう考えで・どんな風に施工しているか」を見せることが、お客様にとって安心材料になります。

リフォーム業界特有のWeb発信の重要性

1. 無形サービスの可視化

  • 施工技術の水準を写真・動画で実証
  • 作業プロセスの透明性確保
  • 使用材料・工法の詳細説明

2. 信頼関係の事前構築

  • 職人の人柄・考え方の紹介
  • 過去のお客様との関係性公開
  • アフターフォローの実態紹介

3. 専門知識の差別化

  • 建築に関する専門情報の発信
  • トラブル解決事例の共有
  • 法規制・基準への対応状況

Web発信による具体的な効果測定

成功事例:中小リフォーム会社A社の変化

指標 Web発信前 Web発信後(1年) 改善率
月間問い合わせ数 2〜3件 12〜15件 +400%
成約率 40% 65% +62%
平均受注金額 150万円 220万円 +47%
紹介以外の受注率 10% 70% +600%

この会社では、月1回のブログ更新と週2〜3回のSNS投稿を継続した結果、1年で売上が2.5倍に成長しました。


「職人だから発信が苦手」はもう通用しない

多くの職人さんが「文章を書くのは苦手」「写真の撮り方がわからない」と躊躇されますが、実はそれこそが差別化のチャンスです。

職人ならではの発信コンテンツ

現場の「リアル」が最強のコンテンツ:

  • 「なんでこの材料使ってるのか」:専門知識の裏付け
  • 「お客さんとどう話してるのか」:コミュニケーション能力
  • 「現場のリアルな風景」:作業環境の整理整頓状況
  • 「失敗談とその対処法」:問題解決能力の証明
  • 「こだわりの工具・道具」:プロ意識の高さ

どれも立派な”営業ツール”です。カッコつけなくていい。現場の空気感をそのまま伝えることが信頼を生みます。

発信内容別の効果と労力

発信内容 制作時間 顧客への訴求力 継続しやすさ
施工前後の写真 5分 ★★★★★ ★★★★☆
作業工程の動画 15分 ★★★★★ ★★★☆☆
材料・工法の解説 30分 ★★★★☆ ★★★☆☆
お客様とのやり取り 10分 ★★★★★ ★★★★☆
現場の雰囲気・日常 3分 ★★★☆☆ ★★★★★
効果的な発信のコツ:
• 完璧を求めず、継続性を重視
• 専門用語は避け、お客様目線で説明
• 作業の「理由」や「こだわり」を添える
• 失敗談や苦労話も貴重なコンテンツ
ぱんたロイド ChatGPT活用
別に毎日ブログ書けってわけじゃない。写真1枚でも”発信”だよ。

発信を始めるには?段階別おすすめ戦略

SNS発信する工務店のイラスト

段階1:基本インフラの整備(初期投資0〜5万円)

必須プラットフォーム:

  • Googleビジネスプロフィール(無料・必須)
  • Instagram(無料・写真メイン)
  • Facebook(無料・地域密着型)
  • WordPress簡易サイト(月1,000円程度)

段階2:コンテンツ発信の本格化(月1〜3万円)

推奨プラットフォーム:

  • YouTube(施工プロセス動画)
  • note(専門知識の記事投稿)
  • X(旧Twitter)(日常的な情報発信)
  • 自社ホームページの充実

段階3:戦略的マーケティング(月5〜15万円)

高度な施策:

  • Google広告・Facebook広告
  • SEO対策の本格実装
  • 動画制作・編集の外部委託
  • 顧客管理システムの導入

プラットフォーム別の特徴と活用法

プラットフォーム 主な特徴 リフォーム業界での活用法 費用対効果
Googleビジネスプロフィール 地域検索に強い 施工実績写真・口コミ管理 ★★★★★
Instagram 視覚的アピール ビフォーアフター・現場風景 ★★★★☆
YouTube 詳細な説明可能 施工プロセス・技術解説 ★★★☆☆
Facebook 年齢層が高め 地域コミュニティとの交流 ★★★☆☆
自社ホームページ 信頼性の証明 総合的な情報発信拠点 ★★★★☆

特別な文才は必要ありません。「現場のことをそのまま伝える」だけで十分です。

ぱんたロイド ChatGPT活用中
Googleビジネスプロフィールは、地図検索で上位表示させる「MEO(エムイーオー)」にも効果アリ。地域密着型の業種こそ活用すべきだね。この業界で活用できている会社は少ない。

▶ 参考: Google ビジネスプロフィールでの投稿方法


Web発信の成果を最大化する実践テクニック

写真撮影のコツ

基本的な撮影ポイント:

  • ビフォーアフターは同じアングルで:変化が分かりやすい
  • 作業中の手元を撮影:職人の技術力をアピール
  • 整理整頓された現場を強調:プロ意識の高さを表現
  • お客様の表情も重要:満足度の証明(許可必須)

効果的な文章作成のポイント

読まれる投稿の構成:

  1. 結論から書く:何をしたのか、結果はどうだったか
  2. 理由・背景を説明:なぜその工法を選んだのか
  3. 具体的な数値を入れる:工期、材料の量、費用など
  4. お客様の反応を紹介:喜びの声、驚きの表情など
  5. 次回への期待感:継続的な関係性の示唆

継続的な発信のための工夫

継続のコツ:
• 完璧を求めすぎない(60点でも投稿する)
• ルーティン化する(現場写真は必ず撮る)
• 季節のネタを活用(梅雨前の防水工事など)
• お客様からの感謝の声は必ずシェア
• 失敗談や苦労話も貴重なコンテンツ

Web発信の効果測定と改善方法

重要な指標(KPI)の設定

指標 測定方法 目標値例 改善施策
問い合わせ数 電話・メール・DM 月10件以上 投稿頻度・質の向上
フォロワー数 各SNSの管理画面 月50人増加 地域hashtag活用
エンゲージメント率 いいね・コメント・シェア 5%以上 コンテンツの質向上
成約率 問い合わせ→契約 60%以上 信頼性向上施策

月次レビューの実施方法

効果測定のチェックポイント:

  • どの投稿が最も反応が良かったか
  • 問い合わせのきっかけとなった媒体は何か
  • 競合他社の発信内容はどうか
  • 季節・時期による反応の違いはあるか

まとめ:「発信できる会社」だけが、これから選ばれる

「紹介だけで十分」と思っていたら、気づいた時には新規の問い合わせゼロなんてことも。

いまは「仕事をしている証拠」=「発信されている情報」という見方をされる時代です。

Web発信成功のための重要ポイント
□ 顧客の90%以上がWeb上で業者を調査している現実を理解
□ 完璧を求めず、継続的な情報発信を最優先に
□ 現場のリアルな写真・体験談が最強のコンテンツ
□ Googleビジネスプロフィールから始めて段階的に拡大
□ 月次での効果測定と改善を継続的に実施
□ 職人の人柄や専門性を積極的にアピール

重要な考え方の転換:

  • Web発信は営業活動ではなく、信頼構築活動
  • 短期的な効果より、長期的なブランド構築を重視
  • 地域密着型ビジネスにこそデジタル活用が有効
  • 技術力だけでなく、人間性の発信も重要

スマホ1つで始められるWeb発信は、実は一番コスパのいい営業活動かもしれません。初期投資はほぼゼロで、継続的な効果が期待できる数少ないマーケティング手法です。

重要なのは「始めること」と「続けること」。完璧な発信を目指すよりも、今すぐ手の届く範囲から始めて、徐々に改善していくアプローチが成功の鍵となります。

ぱんたロイドの基本イラスト
もちろん始めただけじゃ顧客は増えない。投稿の仕方や写真の載せ方もあるけど、始めてない会社よりは始めている会社の方が一歩リードじゃないかな。

技術力に自信がある職人さんほど、Web発信を通じてその価値を多くの人に伝える責任があります。優秀な技術が埋もれてしまうのは、業界全体にとっても大きな損失です。今こそ、デジタル時代に対応した新しい営業スタイルを確立する時ではないでしょうか。


T
tasukunmt
執筆者・監修者
🏢 改修工事施工管理(5年以上の実務経験)
📋 宅地建物取引士(実務経験あり)
💻 Webサイト制作・運用(独学)
東京都内でマンションや商業施設の改修工事の施工管理を担当。現場での豊富な経験を活かし、施工業者の選び方や修繕計画の読み解き方など、一般の方にもわかりやすく解説。宅建士としての不動産知識と現場経験を組み合わせた実践的な情報を発信中。

※本記事の一部画像はAIによる自動生成(ChatGPT・DALL·E)を使用しています。著作権上問題のない範囲で掲載しています。