外壁補修材、選び方でここまで違う

外壁補修をする人のイラスト
この記事でわかること

  • 外壁補修材の種類と用途別の特徴・性能の違い
  • DIY用とプロ用補修材の具体的な差異と選択基準
  • 実際の現場で起きた補修失敗事例と対策方法
  • 補修箇所・材料別の最適な補修材選定ポイント
  • プロ推奨の補修材と使用時の注意事項

「ホームセンターで見かけた補修材で、サッと補修しておけばいいか」──そう思っていませんか?

実は外壁補修材の選び方ひとつで、施工後の耐久年数、見た目、雨漏りリスクまで大きく変わるのです。改修工事施工管理として5年以上の現場経験を積む中で、適切でない補修材の使用により大きなトラブルに発展したケースを数多く見てきました。

本記事では、施工管理・現場経験をもとに、DIY向けからプロ用までの補修材の違いや選び方を、実際の失敗例を交えて解説いたします。適切な材料選択により、無駄な出費と再工事のリスクを避けることができます。


外壁補修材にはどんな種類がある?

外壁補修材は用途や成分によって大きく分類されます。それぞれの特性を理解することで、適切な選択が可能になります。

モルタル・セメント系補修材

乾燥後に硬くなり、塗装との相性も良いタイプ。ひび割れ補修や欠けた部分の肉盛りに向いていますが、伸縮性がなく追従性に劣る点には注意が必要です。コテで成型ができるため、大まかなものであれば壁面の形状を復旧できます。

モルタル系補修材の特徴

  • 適用箇所:モルタル外壁、コンクリート壁の欠け・ひび
  • 耐久性:5-10年(環境による)
  • 施工性:コテ作業が必要、ある程度の技術が必要
  • 仕上げ:塗装可能、表面を平滑に仕上げ可
  • 価格帯:1㎡あたり500-1,500円

シリコン・ウレタン系コーキング材

柔軟性・防水性が高い素材で、動きのある外壁目地やサイディング継ぎ目などに使用されます。ただし、塗装との相性に注意が必要です。イメージとして粘土より柔らかく、何にでもくっつくため、角を作ったりなどには技術が必要です。

コーキング材の特徴

  • 適用箇所:サイディング目地、窓周り、屋根と外壁の取り合い
  • 耐久性:7-15年(材質・施工品質による)
  • 施工性:カートリッジ式で比較的簡単
  • 仕上げ:塗装不可タイプと塗装可能タイプあり
  • 価格帯:1mあたり200-800円

微弾性塗料・弾性塗料・一体型補修材

補修+塗装を兼ねるような製品も存在します。軽度なひびに対応できますが、内部劣化が進んでいる場合は不向きです。表面的な補修には便利ですが、構造的な問題には対応できません。

弾性塗料系補修材の特徴

  • 適用箇所:微細ひび、表面劣化部分
  • 耐久性:3-7年
  • 施工性:ローラー・刷毛で塗布、DIYでも可能
  • 仕上げ:補修と塗装が同時完了
  • 価格帯:1㎡あたり800-2,000円

材料系統別の比較表

材料系統 主な用途 柔軟性 塗装性 耐久性 施工難易度
セメント系 構造補修・肉盛り
シリコン系 目地・防水
ウレタン系 目地・可動部
弾性塗料系 微細ひび・表面

DIYとプロ用の補修材の違いとは?

同じような見た目でも、DIY用とプロ用では性能・価格・施工性が大きく異なります。現場での経験から、その違いを詳しく解説します。

性能面での違い

DIY用の制約

  • 施工性重視:DIY向けはチューブタイプなど扱いやすさ重視。プロ目線からすると、素人でもある程度扱えるようにしてくれている
  • 性能制限:安全性を重視し、性能を抑えている場合が多い
  • 容量制限:小容量パッケージで割高になりがち
  • 選択肢の少なさ:汎用的な製品のみで専門性に欠ける
プロ用の特徴

  • 性能特化:高密着・耐久性・塗装のりに優れ、現場によってはメーカー保証がつく。ただしメーカー指定の材料を組み合わせる必要がある
  • 専門性:用途に特化した製品ラインナップ
  • 大容量対応:業務用サイズで単価が安い
  • 技術サポート:メーカーからの技術指導が受けられる
ぱんたロイド
材料選定からプロに任せるべき。浅い知識と間違った前提で進めると、間違った結果ができあがります。
素人がやった補修を後から開けてみたら、補修材の相性が悪く、全然補修になってなかった、、、ってことよくあります。

価格とコストパフォーマンスの違い

項目 DIY用 プロ用 差異の理由
材料単価 高(小容量) 安(大容量) 販売量・流通の違い
性能・品質 標準的 高性能 用途特化・技術蓄積
施工性 簡単 技術要 安全性vs性能のバランス
保証 製品保証のみ 施工保証も 施工技術の担保
総合コスト 短期安・長期高 短期高・長期安 耐久性の違い

重要な点として、プロ用は基本的に材料商社を介して購入するため、メーカーの卸価格帯で購入が可能です。一方、DIY用は大量使用を前提としていないため、グラム単価では割高になります。


補修材選びの失敗例とその結果

実際の現場で発生した失敗事例を通じて、適切でない材料選択のリスクを理解しましょう。

例①:コーキングでひびを埋めただけなのに…

とある商業施設にて、外壁のひび割れを安価なシリコンコーキングで補修したケース。適合外の素材使用により、1年で剥がれと雨染みが発生。3年まで耐えたが、コーキングの可塑剤が塗装面に侵食し汚れがひどく見えるようになってしまいました。

失敗の詳細と影響

  • 初期症状:1年後に部分的な剥がれと変色
  • 悪化過程:可塑剤の塗装面侵食により汚れが目立つ
  • 最終状態:適正に使用すれば10年持つはずが3年で全面撤去
  • 追加費用:全撤去・打ち替え費用が初期工事の3倍に
  • 根本原因:塗装面との相性を考慮せずに材料選択

コーキング材を少しでも残すとまた汚れが出てしまうため、撤去費用も割増しに。塗装の補修も必要となり、大幅に費用がかかってしまいました。

例②:ホームセンターの補修材が肉痩せしてしまった

とある戸建てにて、外壁の欠損部分をホームセンターで購入した汎用補修材で修理したケース。成分比率の違いで、施工完了1ヶ月ごろから徐々に凹みが発生しました。

失敗の詳細と影響

  • 初期症状:施工1ヶ月後から補修部分に凹み発生
  • 悪化過程:塗装がひび割れ、雨水が入り込む
  • 最終状態:下地が膨れ、周辺塗装も劣化
  • 追加影響:凹みに溜まる雨水で外壁に雨垂れ跡
  • 根本原因:収縮率を考慮しない材料選択

例③:塗装用プライマーの省略による密着不良

費用を抑えようとプライマー(下地処理材)を省略し、直接補修材を塗布したケース:

  • 発生時期:施工から6ヶ月後
  • 症状:補修材が外壁から浮き上がり、部分的に剥落
  • 原因:下地との密着不足
  • 結果:再施工で初期費用の2倍のコスト

補修材の選び方:5つのチェックポイント

適切な補修材を選択するため、以下の5つのポイントを必ず確認しましょう。

  1. 補修したい場所の特定
    • ひび割れ(幅・深さ・方向)
    • 欠け・穴(大きさ・深さ)
    • 目地・シーリング部分
    • 屋根と外壁の取り合い部分
  2. 外壁素材との相性確認
    • モルタル壁(吸水性高・アルカリ性)
    • ALC(軽量気泡コンクリート)
    • サイディング(金属・窯業・樹脂)
    • タイル・石材
  3. 塗装予定の有無
    • 塗装可能タイプの選択
    • プライマーの必要性
    • 塗料との相性確認
    • 色合わせの可能性
  4. 求める耐久性のレベル
    • 応急処置(1-2年)
    • 中期対応(3-5年)
    • 長期対応(10年以上)
    • 美観重視か機能重視か
  5. 設置環境の考慮
    • 屋外・屋内の違い
    • 日当たり・風当たりの強さ
    • 海岸部・山間部などの立地
    • 温度変化の大きさ

補修箇所別の材料選択指針

補修箇所 推奨材料 避けるべき材料 特記事項
構造ひび(0.3mm以上) エポキシ樹脂・セメント系 シリコン系 専門業者推奨
微細ひび(0.3mm未満) 弾性塗料・微弾性フィラー 硬質充填材 複数層施工
サイディング目地 変成シリコン・ウレタン 酢酸型シリコン プライマー必須
欠け・穴 エポキシパテ・モルタル系 発泡ウレタン 下地処理重要

プロ目線で選ぶ補修材のおすすめと注意点

実際の現場で使用実績があり、効果が確認されている製品を中心にご紹介します。あくまで一般の方が行う補修、という目線で選んでおります。

高性能・プロ仕様補修材

推奨製品と特徴

  • オート化学工業:オートンイクシード
    • 用途:高耐久目地シーリング
    • 特徴:15年保証、塗装可能、低汚染性
    • 価格:1本(333ml)約1,200円
  • セメダイン:弾性パテ
    • 用途:細部補修、ひび割れ
    • 特徴:塗装可、作業性良好、収縮少
    • 価格:500g約800円
  • ボンド:シールプライマー#7
    • 用途:密着性向上(下地処理)
    • 特徴:多素材対応、塗装可能
    • 価格:100ml約600円

用途別詳細推奨品

用途 製品名 メーカー 特徴 価格目安
構造補修 エポコンクリート コニシ 高強度、収縮補償 1kg 2,500円
微細ひび クラックテープ サンゲツ 貼るだけ、塗装可 10m 1,800円
大面積補修 モルタルプラス 日本化成 左官不要、塗装可 20kg 3,800円
防水重視 ペタンB 積水フーラー 即効性、雨天可 1kg 1,500円

使用時の重要な注意点

施工時の必須確認事項

  • 下地処理:清掃・乾燥・プライマー塗布の徹底
  • 適用温度:5-35℃での施工(製品により異なる)
  • 湿度条件:85%以下での施工推奨
  • 養生期間:完全硬化まで24-72時間
  • 塗装間隔:上塗り可能時間の確認

補修箇所や内容により、使用する材料はプロによる選定が必要です。ホームセンターの店員や知り合いの職人、リフォーム業者などに聞くか、メーカーサイトへの問い合わせも良いでしょう。私でもある程度答えられますよ。


施工前の準備と下地処理

どんなに良い補修材を使っても、下地処理が不適切では効果を発揮できません。

下地処理の手順

  1. 損傷部の清掃
    • ゆるんだ塗膜・モルタルの除去
    • ほこり・油分・カビの除去
    • 高圧洗浄(必要に応じて)
  2. 乾燥確認
    • 表面水分の除去
    • 内部水分の確認(含水率測定)
    • 最低24時間の乾燥期間
  3. プライマー塗布
    • 素材適合プライマーの選択
    • 薄く均一な塗布
    • 指定乾燥時間の確保
  4. マスキング
    • 仕上がりラインの設定
    • 周辺部の保護
    • 作業性向上の準備

よくある下地処理の失敗

  • 不十分な清掃:ほこりや油分により密着不良
  • 湿度管理不足:内部水分により剥離
  • プライマー省略:コスト削減のつもりが結果的に高コスト
  • 養生不足:周辺への汚染・美観悪化

施工後のメンテナンスと点検

補修完了後も定期的な点検と適切なメンテナンスが耐久性を左右します。

点検スケジュール

点検時期 確認項目 対応 専門業者要否
1ヶ月後 初期不良・収縮・密着 部分補修 不要
6ヶ月後 変色・ひび・剥がれ 部分再施工 場合により必要
1年後 全体劣化・防水性 メンテナンス計画 推奨
3年後 耐久性評価・更新判断 全面見直し 必要

まとめ:補修材は「目的に合わせて選ぶ」ことが最も大切

外壁補修材は「どれでも同じ」ではありません。改修工事施工管理の現場経験から確信できることは、適切な材料選択こそが長期的なコストパフォーマンスを決定するということです。

補修部位・素材・仕上げの有無によって、最適な製品は異なります。単純に安価な製品を選ぶのではなく、以下の要素を総合的に判断することが重要です:

適切な材料選択のための要点

  • 補修目的の明確化:応急処置か恒久対策か
  • 環境条件の把握:立地・気候・使用条件
  • 既存材料との相性:化学的・物理的適合性
  • 施工技術の評価:DIYか専門業者か
  • ライフサイクルコスト:初期費用vs長期費用

DIYであっても、製品選びの段階でしっかり判断することで、後悔しない施工・やり直しのリスク回避ができます。特に、以下の場合は専門業者への相談を強く推奨します:

  • 構造に関わる大きなひび割れ
  • 雨漏りの可能性がある箇所
  • 高所作業が必要な箇所
  • 過去に補修歴がある箇所
  • 建物の重要な防水ライン

迷ったら、信頼できる施工業者やメーカーの推奨商品を参考にしましょう。適切な補修は建物の寿命を延ばし、将来の大規模修繕費用を削減する重要な投資です。短期的な費用だけでなく、長期的な視点での判断が成功の鍵となります。


T
tasukunmt
執筆者・監修者
🏢 改修工事施工管理(5年以上の実務経験)
📋 宅地建物取引士(実務経験あり)
💻 Webサイト制作・運用(独学)
東京都内でマンションや商業施設の改修工事の施工管理を担当。現場での豊富な経験を活かし、施工業者の選び方や修繕計画の読み解き方など、一般の方にもわかりやすく解説。宅建士としての不動産知識と現場経験を組み合わせた実践的な情報を発信中。

※本記事の一部画像はAIによる自動生成(ChatGPT・DALL·E)を使用しています。著作権上問題のない範囲で掲載しています。