ChatGPT×建設業──議事録・報告書・工程表作成の時短術

この記事を書いた人

建築施工管理技士/宅地建物取引士/Webエンジニア
・2級建築施工管理技士(取得年:2024年)
・宅地建物取引士(取得年:2020年)
・改修工事施工管理歴:6年(2018年〜現在)
・商業施設改修・修繕200件、マンション大規模修繕15棟
・不動産業務経験:買取再販・売買仲介 3年
・Mac活用13年

ChatGPTを利用して資料を作成する現場監督のイラスト
この記事でわかること
– 建設現場でのChatGPT具体的活用方法10選
– 議事録・報告書作成の劇的な時短テクニック
– 工程管理・安全管理へのAI活用法
– 実際の入力例と出力結果のサンプル
– 情報セキュリティと注意すべきポイント

「建設業にAIなんて関係ない」

正直、私も最初はそう思ってました。現場仕事にコンピューターが何を手伝ってくれるというのか、と。でも実際に使ってみて分かったのは、現場でこそ活きるのがChatGPTのようなAIツールだということです。日々の書類作成や情報整理に追われる建設現場の中で、ちょっとした時短や効率化が、想像以上に大きな差になるんです。

改修工事や大規模修繕工事の施工管理として実際にChatGPTを使っている経験から言えるのは、AIは現場作業を代替するのではなく、事務作業の効率化に絶大な効果を発揮するということです。

特に人手不足が深刻化する中、限られた時間をより価値の高い業務に集中できる環境づくりが重要になっています。

特に施工管理の現場って、実際の工事の半年以上前から工事完了後2ヶ月ほどまで、ひたすら書類作成が続くんです。会社によってある程度フォーマット化されている場合が多いんですが、それを一通り目を通しながら、過去の現場の書類と今回の現場の資料や状況を見比べて、必要な情報を書き換えたり書き足したり…これだけでもすごく時間がかかるものです。

もちろん大事な部分はちゃんと人の目を通して作成する必要がありますが、必要な情報を整理する作業はAIを活用するとかなりの時短になるんです。空いた時間を活用して、品質管理、住人対応、安全対策などをしっかりしていく。早く帰って休みをしっかりとる。そんな施工管理をしていくことが大事だと思うんです。

この記事では、現場を知る立場から、建設業でChatGPTをどのように活用できるのか、実際の成功事例とともに具体的にご紹介します。

建設業界では深刻な人手不足が続いており、2024年の建設業就業者数は477万人と、1997年のピーク時(685万人)から約30%減少しています。また、建設業の年間労働時間は調査産業計より年間約230時間長く、製造業より約40時間長い状況が続いています。さらに2025年には約128万人の労働者が不足すると予想され、働き方改革と業務効率化が急務となっています。


議事録作成で夜中まで残業していた日

ChatGPTを利用して資料を作成する現場監督のイラスト

あれは2年前の秋、大規模修繕工事の現場でのことでした。

その日は元請、電気業者、設備業者、防水業者が集まる定例会議。2時間の打ち合わせで、手書きのメモがA4用紙3枚分。正直なところ、自分の字で何を書いたか分からない部分もあった。

事務所に戻ってメモを見返したら、電気業者の発言が「照明納期7/1?7/15?」と読めない。防水業者の変更提案も「既存防水○○工法→△△工法、理由は…」と途中で途切れている。会議中は必死でメモを取っていたつもりだったけど、やっぱり聞き逃しが多かった。

結局、その日は夜11時まで残業。各業者に電話で確認しながら議事録を作成しました。「あの時何て言ってましたっけ?」って聞くのも恥ずかしいし、でも間違った内容で議事録を作るわけにもいかない。

「もっと効率的な方法ないかな」と思って調べていたら、文字起こしツールとChatGPTの組み合わせに辿り着いたんです。

PLAUD NOTEとの出会い

私が使用していたのは、スマホアプリの「CLOVA Note」でした。LINE社のツールで、会議を録音するだけで、テキストへ文字起こしもしてくれて、発言者をアイコンで区別し、要約もしてくれるツールでした。現在はサービス終了となり、LINE WORKS AiNoteへ統合されております。

LINE社は国外への情報漏洩のリスクもあったため、最近ではPLAUD NOTEという商品を使用しています。CLOVAと同様に録音・文字起こしなどをしてくれます。

最初は半信半疑でした。「本当にこんなので議事録が作れるの?」って。でも、実際に使ってみたら驚きました。会議の内容がほぼ完璧にテキスト化されている。聞き逃した部分も、録音を聞き返せば確認できる。

そのテキストをChatGPTに入れて、「この内容を議事録形式にまとめてください」と指示したら、きれいな議事録のひな形が出てきたんです。もちろん、細かいニュアンスは手直しが必要だったけど、ゼロから作るのと比べたら雲泥の差。

以前は2時間の会議に対して3時間の議事録作成時間がかかっていたのが、今は1時間で済むようになりました。無料アカウント内で十分使用可能です。


実際の使い方

会議が始まったら、PLAUD NOTEをテーブルの真ん中に置いて録音開始。あとは普通に会議に集中するだけ。メモを取る必要もないから、話の内容に集中できるようになりました。

会議後、文字起こしされたテキストをChatGPTに入れます。「この内容を、決定事項・保留事項・次回までの宿題に分けて議事録を作成してください」と指示すれば、きれいに整理された議事録のひな形が出てきます。

もちろん、最終的なまとめ作業は手でやる必要があります。細かいニュアンスが変わってくる場合が多いし、現場特有の表現はAIには理解しきれない部分もあるから。でも大まかな内容は一通りまとめてくれるし、聞き逃した部分は何度も聞き返すことができる。現場打ち合わせでとても重宝しています。

ぱんたロイド ChatGPT活用
文字起こしはAIの得意分野。現場用語が多少混ざっても、大枠は理解してくれるからけっこう頼りになります。慣れてきたら、ChatGPTのクセもわかってくるので、だんだんと指示の精度も上げていけますよ。AIツールによってまとめ方や指示の仕方も微妙に違うので、色々試してみるのもアリです。

建設現場でChatGPTを活用した議事録作成では、従来手作業で時間のかかっていた作業が大幅に短縮されています。特に複数の協力業者が参加する定例会議では、発言者ごとの内容整理や決定事項の明文化にかかる時間削減効果が大きく、施工管理者の業務効率向上に貢献しています。また、AIで作成した議事録は記載漏れが少なく、後のトラブル防止効果も期待されています。


報告書・作業日誌の作成も楽になった

工事報告書や作業日誌も、ChatGPTが得意とする分野です。要点を箇条書きして入力すれば、フォーマットに沿った文書として整えてくれます。

以前は、作業日誌を書くのに毎日30分くらいかかっていました。「今日は外壁の高圧洗浄を実施した。天候は晴れ。特に問題なし」。これだけの内容なのに、文章にするのって意外と時間がかかるんです。

でもChatGPTを使うようになってから、箇条書きのメモを入れるだけで、きちんとした文章に仕上げてくれる。
「日付:2025年6月12日(木)、作業内容:外壁高圧洗浄・防水プライマー塗布、天候:晴れ、問題点:特になし」。
これをChatGPTに入れると、
「2025年6月12日(木)、外壁全面の高圧洗浄を実施。乾燥確認後、防水プライマーを下塗りとして塗布。天候は晴れで作業は順調に進行し、特段の問題は確認されなかった」
という文章になります。

施主向けの報告書も同じ。今週の作業内容、進捗率、来週の予定、注意事項を箇条書きで入力すれば、丁寧な文体の報告書に仕上げてくれます。
「今週の作業:基礎工事完了・立ち上がり配筋開始、進捗率:全体の25%完了、来週の予定:コンクリート打設、注意事項:天候により1-2日の遅れの可能性、写真:基礎配筋検査合格」。
こんな感じで入力すると、施主様が読みやすい報告書が出来上がるんです。

建設業界でのデジタル化により事務作業の効率化が進んでおり、特に報告書作成業務ではAIツール活用による時短効果が報告されています。この効率化により、現場監督がより品質管理や安全管理に時間を割けるようになり、工事品質向上への効果も期待されています。


工程表の草案作成──「仮の日程」出しもスムーズに

工程表のたたき台を作るときにもChatGPTは便利です。

正直なところ、工程表作成って結構面倒な作業なんです。「外壁塗装工事で、梅雨前に防水まで終わらせたい」という条件があったとして、足場組立に何日、洗浄に何日、下地補修に何日…と考えていくと、結構時間がかかる。

そこでChatGPTに相談してみました。
「外壁塗装工事(足場→洗浄→下地補修→塗装3工程→検査)の工程表を、7月中に完了させるスケジュールで組んでください」
と入力したら、
足場組立2日(7/1-7/2)、高圧洗浄1日(7/3)で乾燥期間2日必要、下地補修3日(7/6-7/8)…という具合に、合理的な作業順とスケジュール案を出してくれたんです。

もちろん、現場の状況によって調整は必要です。近隣への配慮で騒音作業を平日10-16時限定にするとか、梅雨時期の防水工事は避けるとか、台風シーズンを考慮するとか。そういう細かい条件も、指示に含めれば考慮してくれます。

とはいえ、現場状況を文面だけで理解させて考慮してもらうのは難しいです。これくらいの簡単な工程なら自分でもすぐに答えが出せる、逆に難しい工程はAIには判断しきれない、という矛盾も発生しがち。あくまで参考程度ですが、必要な情報を揃えてくれるツールとして使うのがいいと思います。

建設業界でのプロジェクト管理では、国の目標として「未来投資戦略2017」により2025年までに生産性を2割向上することが掲げられています。工程管理においては、従来2-3日かかっていた詳細スケジュール作成がAIツール活用により大幅に短縮される事例が報告されており、リソース配分の最適化により工期短縮効果も確認されています。ただし、現場固有の制約条件(近隣環境、天候リスク等)の考慮には人間の判断が不可欠です。


安全掲示物をAIで作った時の反応

施工管理で地味に面倒なのが、安全関連の書類や掲示物。もちろん作業員や第三者の命を守るための大事な書類ですが、過去の資料を探してコピペして、なんて意外と大変です。

ある夏の日、熱中症対策の掲示物を作ろうとしていました。いつもなら過去の現場で使った掲示物を探して、日付や現場名を書き換えて、イラストをサイズ調整して印刷して…という作業。これが結構時間がかかるんです。

そこでChatGPTに「A4サイズで改修工事現場の熱中症対策掲示物の文章を作成してください」と指示してみました。そうしたら、「水分補給は30分ごとに」「休憩は日陰で」「体調不良時はすぐに申告」といった内容が、分かりやすくまとまった文章で出てきたんです。

イラストもAIで生成できるようになって、「工事現場で水分補給をする作業員のイラスト」と指示すれば、それっぽいイラストが出てくる。もちろん完璧ではないけど、掲示物として十分使えるレベル。

実際にその掲示物を現場に貼ったら、職人さんから「前より分かりやすいね」と言われました。過去の掲示物は文字が小さくて読みにくかったんですが、AIで作り直したものは文字サイズも適切で、ポイントが絞られていて読みやすかったようです。

KYT(危険予知訓練)資料の作成も同じ。「高所でのタイル張り工事における危険要因とその対策をKYT形式で整理してください」と指示すれば、作業内容、使用機材、天候、作業者の経験レベルを考慮した危険予知資料が出てきます。

建設業における労働災害発生率は全産業と比較して高い水準にあり、安全管理の徹底が急務です。AIを活用した安全管理では、過去の災害データベースと現場状況を組み合わせたリスク予測が可能になります。実際に大手建設会社では、AI生成による安全指導書の活用により、安全教育の効率化を図りながらも理解度向上を実現した事例があります。また、現場特性に応じたKYT資料の自動生成により、安全管理担当者の準備作業時間削減も報告されています。


施主様への進捗報告メールで助かった話

施主様への進捗報告メール。これも毎週書くのが結構大変な作業です。

「今週は何をやって、来週は何をやって、何か問題があったか、完成予定に変更はないか」。こういう内容を、丁寧な文体で書かないといけない。でも現場作業で疲れた後に、パソコンの前で「えーと、どう書こうか」って考えるのって、正直しんどいんです。

ChatGPTを使うようになってから、箇条書きのメモを「施主様への進捗報告メールを丁寧な文体で作成してください」と指示するだけで、きちんとしたメールが出来上がります。工事名、今週の実績、来週の予定、注意事項、完成予定を箇条書きで入力すれば、「いつもお世話になっております。外壁改修工事の進捗をご報告させていただきます」という書き出しから始まる、丁寧なメールになるんです。

ある時、施主様から「いつも分かりやすい報告をありがとうございます」とお礼のメールをいただきました。正直なところ、ChatGPTのおかげなんですけど(笑)。でも、分かりやすい報告ができるようになったのは事実。施主様の満足度も上がって、信頼関係も築けるようになりました。

近隣への工事説明会資料も同じ。工事概要、工程・期間、騒音・振動対策、緊急連絡先を箇条書きで入力すれば、専門用語を分かりやすく説明した資料が出来上がります。「工事説明会資料で説明が必要な項目をリストアップ」からChatGPTに聞いてみるのもアリ。現場では当たり前のことも、住人にはわからないことだったりします。ChatGPTに聞いておくだけで、資料の精度も上がりますよ。


絶対に守るべきセキュリティルール

ここまでChatGPTの便利さを話してきましたが、気をつけないといけないことがあります。それが情報セキュリティです。

個人情報や現場の機密は絶対に入力してはいけません。公開はされないけど、内部的な学習に利用される可能性があるからです。顧客の氏名・住所・電話番号、契約金額・見積詳細、図面・設計情報、他社の機密情報、社内の人事・給与情報。これらは絶対にNG。

私が気をつけているのは、企業名・現場名は伏字や仮名を使用すること。「A社マンション」とか「B工務店」とか。数値情報は概算値や範囲で表現します。「約100万円」とか「50-80㎡」とか。機密性の高い内容は、従来の手法を継続しています。

最終チェックも必須です。事実と異なる情報が出力されることがあるから。専門用語や現場独自の事情は、丁寧に説明しないと誤解された出力になることがあります。一般的な呼称と社内での呼称の違いで、間違ったものが出力されることもあるんです。

法令・規格への適合性も、別途確認が必要。ChatGPTは最新法令を反映していない場合があるから。重要な判断は人間が最終決定する。AIは参考情報として活用するだけです。

絶対に入力してはいけない情報:
– 顧客の個人情報(氏名・住所・電話番号等)
– 契約金額・見積詳細
– 図面・設計情報
– 他社の機密情報
– 社内の人事・給与情報

建設業界での情報セキュリティ対策は重要性が高まっており、日本建設業連合会でもAI利用に関するガイドライン検討が進められています。実際の導入企業では、機密情報の取り扱いルールを明文化し、段階的な導入教育により従業員がセキュリティ基準を遵守しています。また、ChatGPTなどのクラウドサービス利用時は、個人情報・契約情報の除外チェックリストを活用し、情報漏洩リスクを最小限に抑えています。


建設業界のAI活用はどこまで進んでいるのか

建設業界のデジタル化は他業界より遅れているのが現実です。でも、人材不足と働き方改革の必要性から、AI活用への関心は急速に高まっています。

国は「未来投資戦略2017」で、2025年までに建設現場の生産性を2割向上させる目標を掲げており、ICT化とAI導入が国策として推進されています。実際、建設業でのAI活用は書類作成・事務処理分野で約30%の導入率を示しており、導入企業の満足度も高いのが特徴です。

書類作成・事務処理での導入率が約30%で、時間短縮・精度向上の効果があります。工程管理・スケジューリングは約15%で、計画精度が向上。安全管理・リスク予測は約10%で、事故予防に貢献。品質管理・検査業務は約20%で、検査効率化が進んでいます。顧客対応・営業支援は約25%で、満足度向上に繋がっています。

特に書類作成・事務処理分野では、導入企業の満足度が高く、今後の導入拡大が期待されています。実際に建設業界でもAI活用が進んでおり、大手建設会社を中心にBIM(Building Information Modeling)とAIを組み合わせた施工管理システムの導入が始まっています。事務作業の効率化により、施工管理者がより現場の安全管理や品質管理に集中できる環境づくりが進められています。


まとめ:ChatGPTは「現場の書類係」になる

AIを活用して現場管理をする人のイラスト

現場で一番時間を取られるのは、意外と「書類作成」や「報告のための文章」だったりします。

ChatGPTは、そうした煩雑な事務作業を減らす強力なツール。議事録、報告書、工程表、注意書き、メール文面──書くのが面倒なものほど、AIに任せればスピードも精度もアップします。

建設業界の現状を見ると、2024年には就業者数477万人(ピーク時から約30%減)、55歳以上が約37%を占める高齢化、年間労働時間は調査産業計より230時間長いという課題があります。2025年には約128万人の労働者不足が予想される中、AIツールの活用は業界の働き方改革に不可欠な要素となっています。

AIは作業の代替ではなく、効率化のパートナー。人間の判断力・専門性とAIの処理能力を組み合わせることで、時短により生まれた時間を付加価値の高い業務に活用できます。継続的な改善により、効果を最大化していくことが大切です。

今後、建設業でもAIの活用が当たり前になる日が来るでしょう。その第一歩として、ChatGPTを「書類の時短ツール」として使ってみてはいかがでしょうか。重要なのは、AIを恐れるのではなく、適切に活用することで、より価値の高い業務に集中できる環境を作ること。現場の安全管理、品質向上、顧客満足度向上といった本質的な業務により多くの時間を割けるようになれば、建設業界全体の競争力向上にもつながるでしょう。

まずは小さな業務から始めて、徐々に活用範囲を広げていくことをお勧めします。きっと、想像以上の効果を実感できるはずです。

ぱんたロイド ChatGPT活用
現場でバタバタしてるときこそ、書類を片付けてくれるAIのありがたみが身に沁みます。時間が生まれれば、その分現場に集中できる。早く帰れる。書類作成で遅くまでかかる、なんていつまでもやっていていい業界ではありません。成り手も少なくなっている今、施工管理業界のブラックなイメージを払拭していかないと。

ChatGPTなどのAIツールは、建設業界の労働環境改善と生産性向上の強力な武器となり得ます。適切に活用することで、より働きやすく、より価値の高いサービスを提供できる業界へと変革していくことが可能です。

建設業界全体のデジタル変革は加速しており、国土交通省は2020年、2023年度までに小規模工事以外の全ての公共事業にBIM/CIMを原則適用することを決定しており、3次元データを活用した設計・施工プロセスが標準となっています。AI技術の進歩により、今後は画像認識を活用した施工検査の自動化、IoTセンサーと連携した品質管理システム、ドローンを活用した進捗管理の自動化などが普及すると予想されます。また、ChatGPTのような大規模言語モデルの進化により、音声入力による現場レポート作成や、多言語対応による外国人労働者とのコミュニケーション支援なども実現されると考えられています。これらの技術革新により、建設業の労働生産性向上と人手不足解消の大きな推進力となることが期待されています。

本記事の一部画像はAIによる自動生成(ChatGPT・DALL·E)を使用しています。著作権上問題のない範囲で掲載しています。
この記事の情報は一般的な指針です。具体的な判断については必ず専門家(建築士・宅地建物取引士等)にご相談ください。
当サイトは記事内容による損害について責任を負いかねます。